
ワインはアルコール度数が12〜14%前後と比較的高めで、同じ量を飲んでもビールやチューハイより酔いやすい特徴があります。 ただし、酔い方は体質・性別・体格・飲むシーンによって大きく変わります。
この記事では、
- ワイングラス1杯のアルコール量と酔いやすさ
- 体質や飲み方による違い
- 健康的に楽しむための適量の目安
- 杯数ごとの酔い方のイメージ
を初心者にもわかりやすく解説します。 最後まで読めば、「自分は何杯まで大丈夫か?」の目安がつかめて、安心してワインを楽しめますよ。
ワインは何杯で酔うのか?基本の考え方
ワイングラス1杯のアルコール量
一般的なワイングラス1杯は120〜150ml程度です。 アルコール度数12%のワインなら、1杯あたりの純アルコール量は約14g。 これは缶ビール(350ml・度数5%)とほぼ同じか、それ以上にあたります。
体質・性別・体格による違い
同じ1杯でも酔いやすさは人によって大きく異なります。 女性は体内の水分量が少なくアルコール濃度が上がりやすい傾向があり、また日本人の約4割は分解酵素(ALDH2)が弱いため、少量でも酔いやすい体質です。 一方、体格が大きい人や分解力が強い人は、同じ杯数でも酔いにくいことがあります。
他のお酒との比較
「ワインは酔いやすい」といわれるのは、アルコール度数の高さと飲み方に理由があります。 下の表でビールや日本酒と比べると分かりやすいでしょう。
飲み物 | 1杯の目安量 | アルコール度数 | 純アルコール量 |
---|---|---|---|
ビール | 350ml | 5% | 約14g |
ワイン | 150ml | 12% | 約14g |
日本酒 | 180ml | 15% | 約22g |
この表から分かるように、ワイン1杯=ビール1缶と同じくらいのアルコール量です。 そのため、気づかないうちに杯数が増えると「酔いやすい」と感じやすくなるのです。
ワインを飲むシーンと酔いやすさの違い
食事と一緒か空腹か
同じ杯数でも、空腹時に飲むと酔いやすくなります。 胃に食べ物がないとアルコールが急速に吸収され、血中濃度が一気に上がるからです。 逆に食事と一緒に飲むと吸収がゆるやかになり、酔いにくくなります。
スパークリングは酔いやすい?
炭酸を含むスパークリングワインは、アルコールの吸収を早めるといわれています。 乾杯で1杯飲んだだけでも「意外と酔いが回る」と感じるのはこのためです。
飲むスピードと水分補給の影響
同じ量でも短時間で一気に飲むと酔いやすくなります。 さらに水を飲まずに続けると脱水が進み、アルコール濃度が高まりやすくなります。 「ワイン1杯に対して水1杯」を目安にすると、酔いをやわらげる効果があります。
健康的に楽しむための適量の目安
厚生労働省が定めるアルコール量基準
厚生労働省は、1日の純アルコール摂取量の目安を男性で約20g、女性で約10gとしています。 これを超える量を継続的に飲むと、生活習慣病や肝臓への負担が大きくなる可能性があります。 詳しくは当ブログの参考リンク集もご覧ください。
男性・女性の適量の違い
ワイン1杯(150ml・度数12%)には約14gの純アルコールが含まれています。 つまり、男性なら1〜1.5杯程度、女性なら1杯で目安を超えることになります。 「自分は弱いかも」と感じる方はさらに少なめに抑えると安心です。
翌日に残さないための工夫
- 必ず食事と一緒に飲む
- 水をこまめに飲む(ワイン1杯ごとに水1杯が理想)
- 2杯以上は控える(特に平日や翌日が忙しい日は要注意)
ちょっとした工夫で酔いやすさを抑え、健康的に楽しむことができます。
Q&A:ワインの杯数と酔いに関する疑問
Q1. ワインは2杯なら大丈夫?
A. 個人差はありますが、男性であれば2杯で基準量を超える可能性があり、女性は1杯でも目安を上回ることがあります。 体調や翌日の予定に合わせて調整するのがおすすめです。詳しくはワイン500mlは飲みすぎ?の記事も参考にしてください。
Q2. 3杯以上飲むとどうなる?
A. 3杯を超えるとビール大瓶1本以上のアルコール量になります。 強い人でも翌日に残りやすく、弱い人は途中で気分が悪くなることも。 杯数が増えると「楽しいお酒」から「体に負担をかけるお酒」になりやすい点に注意しましょう。
Q3. 酔わないための裏ワザはある?
A. 空腹を避ける、水を一緒に飲む、ペースを落とすことが基本です。 また、スパークリングよりもスティルワインの方が吸収がゆるやかです。 飲み方の工夫についてはワインは酔いやすい?の記事もあわせてチェックしてください。
まとめ
ワインは杯数によって酔いやすさが変わる
ワイン1杯はビール1缶と同じくらいのアルコール量。 「たった1杯」と思っても、体質や飲むシーンによってはすぐに酔いやすいのが特徴です。
健康的に楽しむなら1〜2杯が目安
厚生労働省の基準から見ても、男性は1〜1.5杯、女性は1杯が適量の目安です。 それ以上飲むと翌日に残りやすくなるため、少なめを意識するのが安心です。
自分の体と相談しながら楽しもう
ワインは人によって酔い方が大きく異なります。 「他の人は大丈夫だったから自分も大丈夫」とは限りません。 自分の体質や体調に合わせて、無理のない範囲で楽しむことが大切です。



関連記事へのナビゲーション
ワインは酔いやすい?アルコール度数と体質による違いを徹底解説
「酔いやすさ」の背景を詳しく知りたい方はこちら。体質や飲むシーンごとの違いを解説しています。
ワイン500mlは飲みすぎ?アルコール量と健康リスクを徹底解説
500mlを一度に飲むとどうなる?という疑問に答えた記事。適量との比較ができます。
ワイン500mlは一人で飲み切れる?適量の目安と楽しみ方を解説
「自分はどのくらい飲めるのが普通?」と気になる方におすすめ。飲みやすさの目安を解説しています。